小学校でプログラミングが必修!と言われてから、「プログラミングとは!!!」と保護者界隈もざわつきましたよね。「プログラミングやらせたいがなにをさせたら」「習わせたいけど、どこでなにをさせたらいいのか」
それに合わせ、海老名市にもたくさんのプログラミング教室が開校され、今では【英語】【スポーツ】【プログラミング】どれ習わす?という 3大習い事となっています(私調べ)
そう!世はまさに!大プログラミング時代!(ドン!!!!!)(←流行には遠慮なく乗るタイプなライター村田)
そんな新時代にふさわしい、まさに新しいプログラミング教室が海老名のViNA GARDENS PERCHの 5Fにオープン。その名も【プログラボ 海老名】。なんと東京メトロが運営するロボットプログラミング教室です!
さっそく潜入してきました!


無料体験教室潜入!
今回体験したのは、年長〜⼩2対象の「ビギナー」クラス。
なんとロボットの車を作って走らせる!という体験教室です。
え!?ロボット!?どんな難しい部品を使って作るのか!?と思いきや、なんと子どもにはおなじみのLEGOを使います。


LEGO大好き男子。うっとり。
ちなみ使用しているのは、一般的なLEGOではなく、レゴ®エデュケーションSPIKE™ プライムというもの。
一通りLEGOの材料をチェックしたあとは、さっそくロボット、今回は車作りです。


まずは、先生と一緒に説明書(タブレット)を見ながら、組み立てていきます。
文字ではなく、図で描かれているので、子どもたちもすんなり理解!普段LEGOをしていない、という子もさほど迷うことなくスムーズに作業しています。


最初の2~3ページ分は先生の指示に合わせて作業しますが、慣れてきたら自分たちで説明書をみながら作業をスタート。タブレット使い慣れているのか、みんなサクサクと作業していきます。もちろんわからないところがでてきたら先生がサポートしてくれます。
みんな集中してもくもく作業。自分の思い描く車を作っています。



いや。もう本当すごく真剣に作業していました。ちなみ、今回参加した3人のうちLEGOが家にあるよ!というのは一人で、ほか二人はLEGOは学童で遊ぶ程度だそう。普段LEGOに慣れ親しんでいなくても作業ができるってすごい!
作業すること10分。みんなのオリジナル車が完成です!



次はいよいよプログラミング!
ここで終わってしまったら、それはただのLEGO教室。プログラミング教室のだいご味はここから。そう。この車が動きます!
そのために必要なのは…そうプログラムを入力すること。でも決して難しくはありません。
タブレットを使って専用のコードを入力していきます。

年長~⼩学⽣低学年向けの教室では、⾒た⽬がとても分かりやすい「ビジュアルプログラミング言語」を使います。なので、初めての⼦でもわかりやすい。
体験教室では、前に後ろの動かし方を体験できます。みんなどれくらい動くかな?


さぁ、いざ動かしてみよう!


さぁ、宝物の場所にピタって止まるにはどれだけ動かさなきゃいけないかな?みんなでちょっとづつ動かしながら確かめます。
自分がつくった車が実際に自分の思うように動くのがとにかく感動したようで、子どもたちの目はもうキラキラ!
何度も何度も何度も何度も走らせます(笑)

とにかく子どもたちが楽しんでいました!自分たちの思い描くものを作る、そしてそれが実際に動く。それがモノづくりの楽しさのだいご味!ある程度自由であるからこそ、「自分たちで作った!」という意識が生まれるのかもしれません。
「こーじゃない」「あーじゃない」と自分で考えて作り上げていく。これがプログラミングであり、そしてそれを体験できるプログラボ!体験教室を通じて、子どもたちだけでなく親もわが子がどんなことに夢中になるのかを知ることができ、そして成長を感じることができました。
なぜ東京メトロがプログラミング教室を
プログラボについて東京メトロの運営担当の⽅にお伺いしました
なぜ東京メトロがプログラミング教室を始めたのですか?
東京メトロが沿線の⼦ども向けに何か事業を立ち上げたい!と思っていた時に紹介されたのが、この事業でした。 もともとは、関西で阪急阪神さんが⾏っていた事業なのですが、この事業がとても⾯⽩い!と思いフランチャイズとして経営を始めたのがスタートです。
東京メトロ沿線にないエリアで始めたのはなぜですか?
子育て世代が多い街、子どもたちと一緒に育っていく街に貢献したいと思ったからです。
東京メトロがないエリアだと、川崎市に鷺沼校がありますが、海⽼名と鷺沼の2教室が東京メトロ沿線外にある教室になります。
プログラボで大切にしていることはなんですか?
⼦どもたちにモノづくりの楽しさを感じてほしいと思っています。
ロボットプログラミングをする中で、子どもたちは何度も何度も失敗しながら創意工夫や試行錯誤を積み重ねていきます。こういった経験を通じて、論理的思考だけでなく、失敗から学ぶ経験、主体性、そして諦めずにチャレンジする気持ちを養ってほしいと思っています。それが、これからの未来を生き抜く力に繋がっていくと考えています。

ほかのプログラミング教室と違うところはなんですか?
1:初期費用(入会金)やロボットの購入費は不要です
2:授業では一人1台のロボットを使います
3:テキストはすべてオリジナルで、鉄道会社ならではのプログラムもあります
例)高学年はICカードシステム(PASMOのような)作るプログラミングコンテンツがあります
ICカードシステム作れるの…熱い!!!!!かっこいい!!!!!
無料体験教室 随時参加者募集中!
12月・1月の体験教室日程
12月
1日(木)/2日(金)/3日(土)/4日(日)
10日(土)/17日(土)/24日(土)
28日(水)/29日(木)
1月
4日(水)/5日(木)/6日(金)/7日(土)/8日(日)
14日(土)/21日(土)/28日(土)
※所要時間
年長~小2:約1時間
小3~:約1時間半
※体験教室は年中~小学校5年生まで体験可能です
※体験会日程は変更になる可能性があります。詳しくはHPをご覧ください
※体験会はHPより24時間予約受付中です。

子どもたちには無限の可能性があります。将来何になりたいか。どんな未来を描くのか。まだまだ未知数です。
今、プログラミングを学ぶことは、直接的に将来の夢に繋がらないかもしれません。けれどプログラボでは失敗しても諦めない精神力を育てることを大切にしています。 この力は将来どんな道に進んでも必要になってくることだと思います。共に成長し、楽しみながらプログラミングを学びましょう。
プログラボ海老名校は将来を担う、すべての子どもたちを待っています!
ー海老名教室 室長 萩野 美佳先生
・プログラボ海老名教室
・神奈川県海老名市めぐみ町3番1号ViNA GARDENS PERCH 5階
小田急小田原線・相鉄線・JR相模線海老名駅から徒歩1分
・年長~
・https://www.proglab.education/school/ebina.html
※掲載の内容は、取材時のものとなっております。メニューや営業時間、定休日などご覧いただくタイミングによっては違う場合がありますので、ご注意ください。