Laugh!本誌で好評だった学習教室の先生コラム、webでも少し紹介します。今回は学校の謎ルールについて。納得のいかない尾山先生は、とある疑問を突撃したそう。
その結果は意外なものでした。
あれダメ、これダメ、が多すぎる文房具。なんで!?

娘「ママー。学校で使ってる消しゴムがなくなったから新しいのちょうだい。」
私「これ(黒いMONO消しゴム)持っていきなー」
娘「ダメなの!黒い消しゴムは怒られるの!白じゃなきゃダメなんだって。」
私「なんで?」
娘「知らない」
こんなやりとりを娘としまして。なんで?消しゴムは間違えた文字を消すためのものでしょ?これ消しゴムの王様 MONOなんだけど…。
小学校において、学用品に関する謎な決まりを聞いたことがありませんか?
蛍光ペンはダメ。スティックノリはダメ。折りたためる定規はダメ。
有名どころだとシャーペンはダメ。とかありますね。
シャーペン禁止の理由は分解して遊ぶから。筆圧の安定しない子どもに使用させるのは好ましくない。なんて聞いたことがあります。
上記に挙げた文具も、折りたためる定規は授業中に遊んでうるさくなるからかな?とかなんとなく理由が類推できますね。
でも!消しゴムは納得がいかなくて! 黒を認めると他の色の消しゴムも認めざるを得なくなって、キャラクター物とか全然消えない消しゴムとか全てオッケーになるから、白だけなの?
でもさ。そのルール、親が知らないのマズくない?だって買うの親だし。
もっと言うと禁止されている理由を子どもが知らないの、マズくない?
だってさ、理由も知らずに『決まり』だから従うの?納得がいかなくても『決まり』だから?
自分で考えることが出来ない大人になってしまいそう…。
悩んだ結果、校長先生に聞いてみました。(PTA役員やってると先生と仲良くなれるからいいですね)
先生の答えは 「そんな決まりあるの?俺、知らないよ。」でした。
衝撃ー!
先生には学用品に関してのルールを作るのは大切なことだけど、どうか理由もセットにして子どもに伝えて欲しいことをお願いしてきました。
みなさんの学校では 学用品の決まり、なにかありますか?
なんでダメだか理由知っていますか?
終わりに
このコラムを書いている尾山先生は、ガウディアという学習教室の先生。
『考える力を育てる』をいうコンセプトで自立心を育てる学習塾です。(私のイメージ)
だからこそ、ただ単に「この文房具はだめ!」というルールに従うのではなく、その理由を追求できる子どもでいてほしい思いがあったのかな。
ご本人はとってもおもしろくて、子どもの成長や発達を第一に考えている先生です。ご自身も3姉妹の子育て中!
最後に尾山先生の学習教室をお知らせします。

大谷南教室、門沢橋教室、海老名中央教室の他に、泉教室もオープンさせるそう。
泉教室のサイトはまだないようなので、今回は大谷南教室の公式サイトを貼っておきます〜!
春は何かをはじめる季節!学習に関する心配事がある人は、体験教室の参加して尾山先生に相談するといいかも!